ソフトボールと野球をやっている次女ですが、10月から富山市スポーツ協会が主催するジュニアアスリートトレーニングプログラムに参加しております。
次女はとにかく足が遅く身体能力も極めて低いため、何かのきっかけになればと思い、参加してみないか?と勧めてみたところ、とても興味がありそうだったので参加させることにしました。
ジュニアアスリートトレーニングプログラムとは?
富山市スポーツ協会が主催するジュニアアスリートトレーニングプログラムでは、ジュニア期に身につけておきたい体の使い方やトレーニング方法を指導していただけます。
開催概要
開催場所:富山市総合体育館
対象 :中学生
開催期間:令和5年10月〜令和6年1月
開催曜日:月曜日
時間 :19時〜21時
開催回数:全10回
料金 :1,000円(全10回分)
定員 :40名
※料金にスポーツ傷害保険も含まれています。
昨年も開催されていたので、例年同じ時期に開催されているようです。
全10回で1,000円はかなり格安ですね。
参加している中学生の種目を全て把握していませんが、野球、ハンドボール(一番多い)、陸上をやっている子達が参加しているようです。
講師
講師は高岡市でスポーツジムを運営している株式会社アルプスのスタッフの方々で、アルプスの代表である油谷信隆さんは、プロアスリートのパーソナルトレーナーなどを歴任された方のようです。
株式会社アルプスにはTOP SPEEDジムという、速さを追求するジムも運営されており、その中でピッチングの投球パフォーマンスを向上させるレッスンもあるようで、娘はそのレッスンに興味津々でした。
ちなみに、TOP SPEEDジムで2022年12月に2日間に渡って開催された「WINTER BASEBALL CAMP IN TOYAMA」では、高校野球から社会人野球の選手が投球スピード向上を目的としたトレーニングをCAMPをやっていたようです。
その中には関東の超名門校のエースで、先日のドラフト会議で支配下指名されたピッチャーも参加していたとか。
トレーニング内容
2023年度のトレーニング内容は以下の通りです。
日程 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
10月2日(月) | 座学 「トレーニングは必要か?」 | トレーニングを行うにあたり、競技トレーニング以外の運動の必要性について学ぶ |
10月16日(月) | コーディネーショントレーニング | 複合運動を通じて、運動を操作・調整する能力を高めます。様々な競技で求められる空間把握や力の加減、タイミング能力を学びます。 |
10月30日(月) | コーディネーショントレーニング | 同上 |
11月13日(月) | スピードトレーニング | 競技スポーツでは走力に見られる重心移動の速さだけでなく、判断する速さ、認知する速さなど様々なスピード能力が求められます。2回に渡りスポーツに必要なスピードを学びます。 |
11月27日(月) | スピードトレーニング | 同上 |
12月11日(月) | アジリティトレーニング | 運動時にカラダをコントロールする能力について、今回はバランス、方向転換動作に特化して様々なトレーニングをご紹介いたします。 |
12月25日(月) | アジリティトレーニング | 同上 |
1月15日(月) | クイックネストレーニング | 多くのスポーツに必要とされる刺激に対して素早く動き出す能力を向上します。「気づく能力」「動き出す能力」に分けて様々なトレーニングをご紹介します。 |
1月22日(月) | クイックネストレーニング | 同上 |
1月29日(月) | 総合演習 |
現時点ではコーディネーショントレーニングしか受講しておりませんが、体幹の重要性とトレーニング方法について学んでいました。
娘が言うには「講師の方の説明がわかりやすい」とのことで、凄くタメになっているようです。
実践しないと意味がない
講師の油谷さんが、初日の座学で以下のようなことを話されていました。
向上心が強い子であれば、とても有意義な講習だと思いますが娘はどうかな??
とりあえず何かを掴んで欲しいです!
コメント